Quantcast
Channel: 就職ジャーナル »仕事とは?
Viewing all articles
Browse latest Browse all 165

東山彰良

$
0
0

ひがしやまあきら・1968年台湾台北市生まれ。9歳の時に日本に移る。西南学院大学経済学部卒業。航空会社勤務ののち、同大学大学院経済学研究科修士課程、中国吉林大学経済管理学院博士課程に学ぶ。その後、警察や入国管理局の通訳、大学非常勤講師を経て、2002年『タード・オン・ザ・ラン』で「このミステリーがすごい!」大賞銀賞・読者賞を受賞。03年、同作を改題した『逃亡作法 TURD ON THE RUN』で作家デビュー。09年『路傍』で第11回大藪春彦賞を受賞。13年に刊行した『ブラックライダー』が「このミステリーがすごい! 2014」第3位、「AXNミステリー 闘うベストテン2013」第1位、第67回日本推理作家協会賞候補となる。15年、『流』で第153回直木三十五賞を受賞。近著に『ラブコメの法則』『キッド・ザ・ラビット ナイト・オブ・ザ・ホッピング・デッド』がある。福岡県在住。

作者が何をもって小説を書き、どう読んでほしいかはまったく重要でない

『流』で直木賞を頂けるとは思ってもみませんでした。13年に『ブラックライダー』という長いSF小説を書いた時はすごく手ごたえがあって、「俺は文章が上手になったんだ。こんなものまで書けたんだ。これで世界がひっくり返るぞ」と勢い込んだのですが、世の中の反応はそこまでではなくて。逆に『流』は書いている間がとにかく楽しくて、編集者に読んでもらって、本にしてもらえるというだけで「良かったな」というくらいだったんです。それが、出版直後から大きな反響があって、いろいろな方におほめの言葉を頂き、驚きました。今までは僕が本を出してもあまり波風が立たず、出したか出さないかわからないうちに日常が過ぎていくということが多かったので(笑)。世間から評価されることにまだ慣れていない自分もいたりするのですが、多くの人に作品を読んでもらう喜びを実感できたのがうれしいです。

 

『流』のエピソードの多くは僕の祖父や父の実体験。祖父は中国大陸の国共内戦(中国国民党と中国共産党による内戦)に敗れて台湾に渡った経歴を持ち、破天荒な人物でした。祖父の物語は以前からずっと書きたかったのですが、そうすると、1930年代の中国を舞台に戦争やイデオロギー(人間の行動を左右する根本的な物の考え方の体系)も描く壮大な話になってしまう。それを書き切る自信はなく、まずは故郷の台湾を舞台に、祖父や親族の話も盛り込みながら、父をモデルにした青春小説を書こうと思って生まれたのが『流』です。

 

『流』は多くの取材も受けて、「この作品で伝えたいことは何ですか?」と聞かれることもあります。でも、僕は作者が何をもって小説を書き、どう読んでほしいかはまったく重要でないと考えています。重要なのは、読者が架空の物語をどこまで自分の方にずらして読むことができるか。だから、小説を書くときには自分の思うままに書きますが、書き上がったものは編集者はもちろん、必ず妻に読んでもらって意見を聞きます。なぜ妻なのかと言うと、作家でもなく、編集者でもない一般読者の目で読んでくれるから。例えば、僕が少し難解なことを書き過ぎていたり、ちょっとサボっていて表現の足りないところを見抜いて指摘してくれるんです。

 

ところが、『流』は僕の家族や親戚をモデルにしているので、妻は客観的に読めなかったようです。編集者からは、大きく4つの点について「書き直した方がいい」と意見をもらいました。そこで、数カ月時間を置いて、もう一度読み、編集者の意見4点のうち3点は納得できたので、原稿に反映させ、筆をおきました。書き上げたばかりの時は主観的にしか読めないので、悪いところが見えないんです。自分が苦労して書いたものを削るなんてもったいないという心が働いたりするので。でも、自分が苦労したとか、一生懸命やったというのは、読者にとって面白いかどうかとは別のところにあります。

 

直木賞の影響は大きくて、テレビやラジオに出演したり、たくさんの取材を受けたり、初めての経験がいっぱいでした。人生の新しい扉が開いていく感じがします。ただ、生活は少し変わっても、小説を書くということに関して変化はありません。自分が表現したいことを書き、妻や編集者を通して自分の外の世界と交わりながら、作品を完成させる。これまで通りのやり方で書き続けていこうと思っています。

 

ph_shigoto_vol156_01

 

何者かになるというのは、不自由なこと。何者かになった先に何かがある

『逃亡作法』という作品で30代半ばにデビューし、日本推理作家協会に入れていただいた時に「今までの人生すべて逃げてばかり、『逃亡作法』はそんな私の逃亡遍歴をつづった作品です」というあいさつ文を書きました。冗談混じりの文章ですが、逃げてきたのは本当なんです。

 

僕が大学を卒業したのは1991年。バブル景気が終わったころですが、生活への影響はまだあまり出ていなくて、就職は超売り手市場。たいした就職活動もしていないのに大手航空会社の子会社に採用が決まり、福岡から上京しました。その会社を「世界を旅したい」と1年で辞めておきながら、貯金を投げ打って旅に出る勇気もなく、大学院に行きました。修了後に大学に職を得られれば、春休みや夏休みに旅行ができると踏んだわけです。

 

大学院では経済学を学びましたが、要は現実逃避ですから、学問を愛せず、没頭できず。博士論文を何度も教授にダメ出しされて学位の取得が厳しくなりました。学位が取れなければ、大学への就職も絶望的です。当時僕はすでに30代前半で妻子もあり、次男は生まれたばかり。臨時で中国語の通訳をしたり、皿洗いのアルバイトをして食いつないではいましたが、何とかこの経済状況を抜け出さなければ、家計を支えられません。にっちもさっちもいかない状況に追い込まれました。

 

そんな中、台湾への帰省中に現地の有名なミュージシャンたちと知り合う機会があって。若いころは「異端」と言われ、売れない時代を経験しながらも、中国語のロックを開拓してきたという熱い話を聞いて、すごく触発されたんです。「自分も何かをしなければ」というふつふつとした思いが湧いてきて。冬のある晩、何の準備もなく、ただ愛読していたエルモア・レナード(アメリカの犯罪小説作家)のような小説家を目指そうとだけ考えて書き始めたのが『逃亡作法』(改題前『タード・オン・ザ・ラン』)でした。

 

この作品が文学新人賞を受賞して、運良く作家デビューすることができましたが、2作目、3作目と書き続けていくのはきつかったです。僕にはいわゆる「下積み」がなかったので、自分の力量に自信が持てなかったんですね。書いても書いても納得がいかず、納得がいっても、編集者には「これでは世に出せない」と言われる時期が続きました。

 

それでも書くことをやめなかったのは、もう逃げ場がなかったからです。ほかにできること、お金を稼ぐ手段がない。石にかじりついてでも、この世界でどうにかするしかない。だから、あがきつつ、もがきつつ、今日まで来たというのが偽らざるところです。

 

ただし、僕はデビュー以来ずっと小説を書くだけでは食べられなくて、「二足のわらじ」を履いてきました。今も非常勤講師として大学で中国語を教えていますが、休暇中にしか小説が書けないので、直木賞受賞をきっかけに来年(2016年)からは少し作家の仕事に比重を置こうと考えています。

 

振り返ってみれば、子どものころの僕は自由でした。将来の選択肢がたくさん広がっていて、野球選手になりたいとか、歌手になりたいとか、自由に夢見ることができた。一方、今の僕は作家でしかない。これから野球選手にはなれないし、歌手にもなれそうにありません。ずいぶん不自由だなと思います。でも、僕は作家なんです。

 

自由というのは聞こえはいいのですが、自由な人は何者でもありません。何者かになるということは不自由なことですが、不自由の先に何かがある。大人になり、自分の足で立つというのは、きちんと不自由になることです。その不自由がきっと誇りになると思います。だから、学生の皆さんには自分の意思で物事を選び、納得できる「不自由」を手に入れていってほしいですね。

 

ph_shigoto_vol156_02

 

INFORMATION

第153回直木賞受賞作『流』(講談社/税抜き1600円)は、国民党の戒厳令が続く1975年の台湾を舞台に幼なじみとの友情や恋愛、 家族の絆を織り交ぜながら主人公の成長を描く青春小説。ミステリーの要素もあり、一気に読ませる。

 

ph_shigoto_vol156_03

 

取材・文/泉彩子 撮影/刑部友康

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 165

Trending Articles