Quantcast
Channel: 就職ジャーナル »仕事とは?
Viewing all articles
Browse latest Browse all 165

【後編】冨田 ラボ(冨田 恵一)

$
0
0

とみたらぼ(とみたけいいち)・1962年、北海道生まれ。獨協大学在学中よりミュージシャンとしての活動を開始し、ユニット「KEDGE」によるアルバム『COMPLETE SAMPLES』をリリース。88年以降は作編曲を中心に活動し、キリンジ、MISIA、平井堅、中島美嘉、RIP SLYME、椎名林檎、木村カエラなど数多くのアーティストを手がける。2000年にプロデュースしたMISIA『Everything』は200万枚を超えるセールスを記録。03年からはセルフプロジェクト「冨田ラボ」としても活動し、16年11月30日には5枚目のアルバム『SUPERFINE』のリリースを予定している。また、わかりやすい音楽解説にも定評があり、14年には初の音楽書『ナイトフライ−録音芸術の作法と鑑賞法−』を上梓。16年度横浜国立大学の入試問題に著書の一部が引用され、採用された。ひとつの曲ができていく工程をオーディエンスの前で披露する「作編曲SHOW」の開催や、世界中の著名アーティストが講師として招かれる「Red Bull Music Academy」への参加など一般の人たちの音楽を聴く楽しみを広げる活動も行っている。
冨田ラボ・冨田恵一ウェブサイト http://www.tomitalab.com/

前編では、高校時代から目指していた音楽プロデューサーになるまでの過程をお話しいただきました。
後編では音楽プロデューサーとして大切にしていることや、現在の音楽業界の状況についてうかがいます。

リーダーが現場で迷っている姿を見せてはいけない

-音楽プロデューサーとはどのような仕事なのでしょうか?

ひと口に「音楽プロデューサー」と言っても、仕事内容はさまざまです。僕の場合は編曲や演奏・録音のディレクションなど音楽制作の実務を中心に行い、作曲をすることもあります。演奏、録音といった音楽的なことはアレンジャーやサウンド・プロデューサーに任せ、企画やマーケティング、プロモーションなどビジネス面で手腕を発揮する人もいますよ。また、エンジニアとしてのレコーディング技術や知識を強みに演奏のディレクションを行う人もいます。どのタイプであれ、その制作物の責任を負い、自らが携わるすべての局面において判断を積み重ねるのが音楽プロデューサーの仕事。その局面というのは人によってはどうでもよく思えてしまうような細かなことだったりもするのですが、細かい判断の積み重ねが良質な音楽を作り、商業的にも良い結果につながると僕は考えています。

 

-その「判断」の基準は?

「こうすれば良質な音楽になる」とひと言で表現するのは難しいのですが、それぞれの局面において「こっちがいい」という自分の中での揺るぎない基準はあります。迷わないんですよ。スタジオで僕が「どうしようかな」と迷っている姿は多分、誰も見たことがないと思います。もちろん、キャリアの浅い時期は内心「困ったな」と冷や汗をかくことはよくありました。ミュージシャンや周囲のスタッフも自分より経験のある方ばかりで、緊張もしますしね。指示通りに演奏してもらったけれど、「なんかヘンだな」と感じたときに、どう対処していいのかわからない。「えーと…」なんて言っていると、「イマイチ? じゃあ、ここのリズムは刻まないで、伸ばす?」とベテランの皆さんに助け船を出していただくこともありました。そういう経験の積み重ねで判断ができるようになったというのは事実です。ただ、音楽プロデューサーというのはスタジオワークではリーダーです。リーダーが迷うと作品の強度は絶対に弱まるので、自分が迷った姿を見せてはいけないという思いは昔からありました。

 

いい音楽が生まれる条件はいつの時代も同じ。自分だけの何かを求めて、一生懸命作る

-今は簡単な作業で作曲や編曲ができるソフトや、メロディーと歌詞を入力すればボーカルがいなくても歌が作れる「ボーカロイド」(ヤマハが開発した音声合成ソフト)が登場し、プロとアマチュア音楽家の垣根が低くなっているように感じます。この状況をどうお考えになっていますか?

テクノロジーはどんどん変わります。僕がこの世界に入ったころは、宅録(自宅録音)で楽曲のほとんどをひとりで作ると言うと驚かれることもあったけれど、今では珍しくないですしね。新しいテクノロジーを使った音楽が生まれると、最初は既成のものとの対比で語られるけれど、そのテクノロジーが当たり前になったときに問われるのは、作り出された音楽に人とは違う何かがあるかどうか。音楽を作る作業そのものが昔より簡単になることはまったく悪いことではないし、今も新しいアプローチで音楽を作る人はたくさんいる。面白い状況だと思いますよ。

 

時代の変化という文脈で言えば、今は娯楽の種類が多いですから、じっくりと音楽を聴くという人が少なくなっているとは感じます。CDの売り上げも減っており、音楽業界の環境は以前よりも厳しい面があります。でも、チャンスも広がっていると思うんですよ。例えば、インターネットのお陰でどこにいても発信でき、いい音楽を作ろう、新鮮なものを作ろうと思って制作に取り組めば、以前よりも多くの人に聞いてもらいやすくなりました。動画サイトで曲が評判になり、メジャーな音楽メーカーからデビューといったこともたくさんあります。いつの時代も、その環境の中で面白いものを生み出す人は必ず出てくる。シンプルな言い方ですが、音楽を作る人はそれぞれの理想の音を形にするために、目の前のことに一生懸命取り組んでいればいいと思うんです。ネガティブなことばかりに目を向けても、何も生まれないですからね。

 

学生へのメッセージ

組織の中で新入社員という立場になると、自分が「こうした方がいい」「やりたい」と思うことがあっても、押し通すわけにはいかない場面もあるかもしれません。でも、意見を人に伝えることをやめるのではなく、自分の方向性や、こういうことを考えている人間なんだということを周囲ににおわせておくことは重要なんじゃないかと僕は思います。与えられた仕事にきちんと取り組みつつ、自分の目指すことを少しずつ伝えていくという作業を若いころから繰り返していれば、周囲に理解されやすくなり、理想を具現化しやすい状況が整ってきます。一朝一夕でできることではありませんが、あきらめずに、ぜひそういう手法を取ってほしいなと思います。

 

冨田さんにとって仕事とは?

−その1  「理想の音楽を作り、世の中に広く届けたい」という思いが源泉

−その2  仕事はひとりではできない。コミュニケーションも重要

−その3  時代や環境を言い訳にせず、目の前のことを一生懸命やる

 

ph_shigoto_vol184_01

 

INFORMATION

セルフプロジェクト「冨田ラボ」として5作目のアルバム『SUPERFINE』(2016年11月30日発売予定)より、新曲『Radio体操ガール feat.YONCE』と『雪の街 feat.安倍勇磨』をリリース。16年9月23日(金)よりiTunes store 、レコチョクなどのサイトで配信されるほか、スピードスターレコーズより7インチレコードとして発売される。

 

16年10月15日(土)には、学びの祭典「SONIC ACADEMY FES 2016」に冨田ラボが今年も登壇。最新作『Radio 体操ガール feat. YONCE』を題材に、曲の作り方、個性を引き出す編曲の仕方など、冨田ラボの制作プロセスを公開する。

 

info

 

取材・文/泉 彩子 撮影/刑部友康


Viewing all articles
Browse latest Browse all 165

Trending Articles